世間では3止め緑姫や紅蓮タマを筆頭とし、遊月やピルルクをはじめとした多くのデッキタイプが結果を残している中、決勝まで勝ち進んだ今日最後のマッチングは、四型緑姫対三式豊潤姫緑姫となった。
世間で言う3止め緑姫とセイリュベイアというデッキタイプがお互いに今環境最強の座を掛けて雌雄を決する。


ウィクロス関東CS決勝戦
チーム もぶ~ず 対 チーム 湖西連峰ベイア出没注意
プレイヤー まかまかさん 対 プレイヤー しのんさん

まかまかさんが今日握ったデッキはセイリュベイア。4弾発売前はかのアークゲインを差し置いて環境一強とまで言われたデッキタイプであり、今は息を潜めている印象がある。
しかしこのデッキに搭載されているシグニは未だに最強の名を奪われては居なかったのだろう。
現環境で最も多い紅蓮タマに対して圧倒的有利を誇り、他のデッキタイプに対しても圧倒的なカードパワーで制圧できるこのデッキはまだ生きていると踏んだのだろう。

一方で、しのんさんが握ったデッキは今大流行中の3止め緑姫だ。序盤からエナチャージというアドバンテージを生み出し、中盤から終盤にかけて【ランサー】による安定したダメージソースを確保し、詰めに『大器晩成』を撃ちこんで相手に与えたエナごとライフクロスを消し去るといったこれまた圧倒的なカードパワーを持つシグニを大量に搭載したデッキだ。


セイリュベイアはレベル4になるまで主だった動きが出来ないため、まかまかさんがいかに相手の攻撃をいなしていくかが見所になるゲームだろう。


試合経過

マリガンチェックではしのんさんが4枚、まかまかさんが3枚手札を入れ替えた。3止め緑姫を使う中、4枚の交換を決断しなければならなかったしのんさんは先攻。アドバンテージを得られる「ハチ」や「ローザリ」を初手に揃える為に多くカードを引き直したのだろう。ライフクロスがセットされ、互いのルリグがオープンする。


共に開いたルリグは「緑姫」。先攻のしのんさんは「修復」をチャージし、レベル1にグロウ。マリガンを経て無事に揃えた手札の「ハチ」の効果を起動するも、デッキトップは「修復」。手札が増えなかった上に展開できるシグニも揃っておらず、1面だけの展開に留めてターンを返す。

対するまかまかさんも手札の「ハチ」を繰り出し効果を起動するも失敗。「サーヴァントo」を展開しライフを削りに行く。ここでシグニによる2点奪取をしなかったのは、自分の盤面構築を優先し、相手にエナを与えない戦術を取ったためだと言える。


続く2ターン目、しのんさんは「モンキ」でエナを蓄え、「ハチ」で「ミスザク」を回収して次ターンの準備を整えつつ相手のライフを削る。3面全てにシグニを置かなかったのは、相手の[殴らない]戦術を見越しての判断だろう。「大器晩成」を自分のタイミングで撃つためには1枚でも多くのエナを保有していた方が選択に幅が出る為だ。

まかまかさんは自身の盤面を強化する。「ローザリ」を2枚展開し、デッキから「カーノ」を2枚手札に加える。デッキの特性上レベル3がほとんど存在しないため、レベル2の「カーノ」は次ターンに展開できる壁となるのだ。まかまかさんは数刻考えた後、ライフを削ることを選択。
先ほどのアタックでLB「修復」が捲れているため、終盤の詰めのために最低限のライフは削っておくべきと考えてアタックしたものの、このシグニアタックでもLB「修復」が捲れる。結果としてルリグアタックも行い相手のライフクロスを5点に減らしてターンを渡す事になった。


しのんさんは「三式豊潤姫 緑姫」へグロウ。ここから3止め緑姫の真価が発揮される。3止め最強の布陣と言われる「ミスザク」2体と「ミャオ」を迷うことなく展開し、まかまかさんへプレッシャーをかける。(緑2)しか有していないまかまかさんはアーツを撃つことなくアタックを通し3点を貰うもLB「修復」のお陰でアタック終了後のライフクロスは4枚に留まった。

セイリュベイアの防御に不可欠なマルチエナが不足したままターンを貰ったまかまかさんは先ほど手札に加えた「カーノ」と「サーバントD」を展開するに留まりターンを返す。流れは完全に3止め有利に傾いていた。


この流れを最大限に利用したいしのんさんは強気の攻勢に打って出る。3枚の「豊潤」で自身のエナを大量に増やした後、渾身の「大器晩成」を撃ち込み、まかまかさんの場にある3体のシグニと7枚のエナを一掃する。
自身のライフクロスを5枚残したまま相手のライフとリソースを一気に吹き飛ばし、3点のライフを奪い取ってまかまかさんを瀕死に追いやった。


展開するためのリソースも消え、残り1点のライフを残すとなったまかまかさんは、この絶望的な状況でも冷静さを失っては居なかった。

手札から展開した「マンドレ」の効果を起動し、僅かなエナゾーンに留まっていた「ゴーシュ・アグネス」を手札に加えてそのままプレイ。効果を起動してエナを溜め、さらにもう1枚の「マンドレ」も「ゴーシュ・アグネス」の効果によりエナチャージに使う。
「大器晩成」を撃ち込んだ3止め緑姫の詰めは「ツー・ダスト」か「炎志貫徹」。それを撃つためのエナを与えないように、ルリグの攻撃は行わない。彼が求めている盤面になるまで、必死に堪える戦術を選択した。


試合は膠着状態に陥る。3止め緑姫の最大の弱点『決定力不足』がここに来て足枷になっているのだ。
しかし、しのんさんには対応策があった。「ローザリ」の効果を起動して手札に「カーノ」を加える。『最後の攻撃』を与えるための重要な主役だ。残り1枚の「豊潤」を手にすれば勝利が見える。このターンでは決めきれないしのんさんは、まかまかさんが持つ残った1枚のライフクロスを奪う。全ては『最後の攻撃』を決めるために。


敗北を目前にしたまかまかさんはまだ焦っていなかった。倒された「マンドレ」の代わりに「ゴーシュ・アグネス」を展開し自身のエナを貯めていく。彼が目指す場所は唯一つ、13枚のエナを確保し、「修復」の2点回復を実現する舞台だ。
場の「ゴーシュ・アグネス」をトラッシュに追いやり、手札にあるもう1枚の「ゴーシュ・アグネス」を展開する。リフレッシュを挟み、エナの枚数を確認した後、残る「マンドレ」もエナチャージに回される。

そして、まかまかさんのエナゾーンにはついに13枚のエナが貯まる。

耐え難きを耐えてようやく作り上げたこの盤面を「修復」の2点回復で完成させると、これ以上を求めずにターンを返した。


あの絶望的な盤面を見事の二文字でひっくり返されたしのんさんだが、それでも勝利の芽が潰えた訳ではなく、攻撃の手を緩めることはなかった。

残り1枚のデッキをリフレッシュするべく、「モンキ」の効果を起動。エナチャージによって残り枚数がゼロになったデッキをリフレッシュする。
続けて「THREE OUT」を発動し、攻撃手段を確保しに行く。手札の「カーノ」を切ったが、相手が攻めてくるのなら条件の厳しい「カーノ」に頼らず、ライフクロスから変換されたエナを使って「炎志貫徹」や「ツー・ダスト」を決定打に持ち出そうと考えたのだ。しかし「ゴーシュ・アグネス」のパワー12000を超える手段を得られないままターンを終えることになる。

処理されず居残った「ゴーシュ・アグネス」は最高の条件が揃い、その凶悪度を増してゆく。エナが10枚ある状態でダメージを受け、エナチャージを行ったらエナは12枚になる。残った「ゴーシュ・アグネス」2枚の効果を起動して14枚。中央の「マンドレ」の効果でエナに置いてある「修復」を回収して使用すると、ライフが2点回復し、前ターンから1枚ライフクロスが増える計算になる。

前ターンのリフレッシュ時にデッキ内容を確認し、しのんさんのデッキにパワー12000を超える手段が搭載されていない事を確信しているまかまかさんは、ライフを回復し切る事を選択した。このターンも攻めに転じず、次のターンを待ったのだ。

自身もエナを溜め、しのんさんは攻撃の時を待っていた。自身のライフクロスが削られた時、その一瞬のタイミングで確実にライフを削りきらなければならないからだ。ゲーム終了が近づいている。

まかまかさんは安全な盤面を完璧に整える事に一貫した。場のシグニ全てをエナチャージ効果に使用し、最低限のライフを確保するために2点回復の「修復」を発動、更に手札から「ゴーシュ・アグネス」を展開し、更にエナを貯める。


もはやしのんさんに猶予はなかった。このままだと永遠に相手のライフクロスが増え続け、勝ち筋が完全に消え失せてしまうだろう。頼みの「大器晩成」はもう使用してしまった以上、攻める手段はもう僅かしかない。
しのんさんは「アンシエント・サプライズ」を発動し、3体の「ゴーシュ・アグネス」のパワーを7000まで下げ、2体の「ミスザク」と「ミャオ」で斬りかかる。まかまかさんはその攻撃を全て受けきると、気づけばエナは19枚になっていた。

返すターンで「THREE OUT」を発動してリフレッシュを行うとすぐに「修復」を発動。そしてようやくまかまかさんはここで攻勢に出る。今試合初のセイリュベイアを展開したこの時には既に試合開始から25分あまりが経過していた。

12000が1体になり「炎志貫徹」による勝利は消え、セイリュベイアと一緒に展開された「マンドレ」によってサーヴァントが多く供給された手札に「ツー・ダスト」はもはや意味を成さない。もう、勝負は決まっていた。


まかまかさんの最終ターン。有り余ったエナで止めの「大器晩成」をしのんさんに打ち込むと、3体のシグニはしのんさんのライフクロスを刈り尽くし、戦いは終結した。




チーム戦であるため、この2人のバトルを待たずしてチームもぶ~ずは勝利を確定させていたものの、2人はいちセレクターとしてのプライドを持ち、最後まで最高のゲームを魅せてくれた。

優勝したもぶ~ずのメンバーとまかまかさん、惜しくも敗れてしまったチーム湖西連峰ベイア出没注意のメンバーとしのんさんに運営として、そしていちセレクターとして、最大限の賞賛を贈りたい。

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索